人間の赤ちゃんは、ニホンザルやチンパンジーなどと比べてもよく泣き、なだめるのが難しい場合があるといわれています。
「泣き」に関する心配で病院を受診した子どもの95%には特に医学的な問題は見つからず、正常な範囲とされます。それでも、あまり泣かれると保護者は心配になりますし、ストレスに感じることもあります。中世以前では、アヘン入りシロップが使われたこともあったほどです。現在でも、泣き止まないことが児童虐待の誘因になる場合もあります。
そのため、赤ちゃんの泣きを鎮める安全な方法の研究が必要だと考えられます。
赤ちゃんはよく泣くのが普通。でも…
輸送反応とは
抱き歩きによって乳児の泣きが減少しおとなしくなることは、黒田研究室(当時 理化学研究所 脳科学総合研究センター)の論文(2013年)にて初めて実証されました。マウスなど他の哺乳動物の赤ちゃんが親に運ばれた時にも、同じ反応が見られます。これを「輸送反応」と名付けました。
プレスリリース:抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組み
Youtube動画:抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組み
さらに5分間抱き歩きを続けることにより、泣いていた赤ちゃんの眠りが促進されることも報告しています。
赤ちゃんの泣き・睡眠の謎にはさらなる研究が必要
しかし、赤ちゃんの泣きと眠りにはまだ多くの謎があります。例えば2022年の研究では、せっかく眠った赤ちゃんをベッドに寝かせると、1/3の赤ちゃんは起きてしまいました。どうしたら赤ちゃんの眠りを妨げずに寝かせることができるのでしょうか。
そこで現在、黒田研究室では科学技術振興機構 CRESTの支援を受けてSciBabyを開発し、ご家庭から送信された乳児の生体情報を用いて研究を行っています。
『育児DX:ウェアラブルシステム開発による乳児夜泣き制御と入眠予測』
そこで現在、黒田研究室では科学技術振興機構 CRESTの支援を受けてSciBabyを開発し、ご家庭から送信された乳児の生体情報を用いて研究を行っています。
『育児DX:ウェアラブルシステム開発による乳児夜泣き制御と入眠予測』
東京科学大学基金 寄附のご案内
このような研究に賛同いただける方、またSciBabyを使用して便利だと思われた方、ぜひ本研究に対するご支援をいただければ幸いです。いただいたご寄附は黒田研究室の研究費として東京科学大学により管理されます。また、東京科学大学へのご寄附は税制上の優遇措置がありますので、追って東京科学大学社会連携課より領収書をお送りいたします。
下記リンクから、SciBaby研究に寄付をする場合には
- 寄付目的「その他」
- 支援先「その他」
- 寄付目的その他「SciBabyによる育児支援の研究」
とご入力下さい。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
寄付はこちら東京科学大学基金のWebサイトにリンクします