生活リズムや室内環境の調整など、乳児の自然な睡眠を促す毎日の育児はとても大切です。抱き歩きによる寝かしつけによって代替できるものではありません。
また赤ちゃんはよく泣くことが多いものです。泣きで病院を受診した乳児の95%には医学的原因はなく、泣き止ませなければいけないということはありません。
一方で、家以外の場所や親の不在などの普段と異なる状況で、乳児が寝つけずにぐずってしまい、保護者が困っている場合に、すぐに試せる安全な方法の研究も必要です。泣き止み・寝かしつけの最適な方法が乳児ごとに分かるようになれば、家庭だけでなく保育所や病院などでも役立つ可能性があります。
乳児の泣きと睡眠について、SciBabyが目指すこと
乳児の睡眠を測定・解析
現在東京科学大学では、SciBabyシステムを乳児の夜間睡眠を評価する目的にも拡張するための研究を行っています。現在、家庭での乳児の泣きや睡眠を生体情報などの客観的な指標に基づいて定量する方法はほとんどありません。そのためご自分のお子さんの泣きや睡眠が正常範囲なのか、心配になってしまう保護者もいらっしゃいます。
SciBabyとウェアラブルセンサで手軽に乳児の生体情報を測定、解析できるようになれば、このような育児の悩みや、将来的には医学的に問題となる小児睡眠障害の診断にも役立つ可能性があります。
このような研究には実際の乳児とその保護者の協力が必要です。SciBabyは家庭と研究者のWin-Winな関係を通じ、科学的に根拠のある育児支援の実現を目指しています。
SciBabyとウェアラブルセンサで手軽に乳児の生体情報を測定、解析できるようになれば、このような育児の悩みや、将来的には医学的に問題となる小児睡眠障害の診断にも役立つ可能性があります。
このような研究には実際の乳児とその保護者の協力が必要です。SciBabyは家庭と研究者のWin-Winな関係を通じ、科学的に根拠のある育児支援の実現を目指しています。